1993年に習志野高校ボクシング部にコーチにつきました。
その当時の習高ボクシング部は県内の試合ではソコソコ勝てるが、
関東、全国の試合では・・・
関東、全国で成績を上げるには??

 

他のチームと同じ練習をしていては勝てない・・・
この当時のトレーニングは出力側のトレーニングはたくさんありますが、
入力側のトレーニングがありませんでした。

 

◆今では、スポーツビジョンはネットの検索で多くでてきますが、
その当時は「スポーツの眼」と言ったら動体視力ですか?
現在は、動体視力はスポーツビジョンの一項目です。他に8項目ほどあります。

 

スポーツの眼をそれを総称して「スポーツビジョン」と言います。
人間の入力は「眼・耳・鼻・皮膚・舌」いわゆ五感ですね!
その中でも入力の80%は眼です。

 

しかも、ボクシングは目に受けるダメージは大きい。

目を鍛えたならば・・・

 

そんな時トレーニング雑誌の「トレーニングジャーナル」を
見ていたら「スポーツビジョン、モニター募集」の項目が目に留まり、
「これだー」と思いすぐさまスポーツビジョン協会に電話して、
眼の測定を応募したのが「スポーツビジョン」の始まりです。

 

それから、スポーツビジョンの練習の「ビジュアルトレーニング」を選手に教え、
スポーツビジョンと競技成績のデータを記録しました。

 

それをまとめたのが(2~12ページですが)以下の6つです。(スポーツビジョンは動画です)


                            テレビ初出演
  

 

◇画像をクリックするとページに移動します。

 

2014年の山梨インターハイボクシング競技の【安全技術講習会】で
「スポーツビジョン」の講師をしました。

 

気づいたことが「眼がいい選手は成績もいい」ということでした。

 

今では「スポーツビジョン」はメジャーですが、
その当時はスポーツビジョンの草創期で、基礎中の基礎が作られた時代です。

 

◆測定に関して、(大変遅くなりましたが)
スポーツビジョン協会の方々、石垣先生、東京メガネの遠藤さん、
森重さんには大変お世話になりました。ありがとうございます。

 

◆微力ですが「スポーツビジョン」の普及に努めています。

 

◆スポーツ選手、指導者の方必見!!
健整メルマガ登録 の方に「スポーツビジョントレーニング冊子」を
PDFファイルにて送信いたします。メルマガ登録は こちら