「健整」の血流促進療法とは、

手の平や指、肘などを使って皮膚を擦り筋肉をほぐして、緊張を和らげたり疲労回復させたり、

循環障害を起こしているリンパや血液の流れを改善していく施術です。

なぜリンパ・血流を促進させると体にいいことが起こるのでしょうか?

マッサージの中でも代表的なリンパ・血流を流すことは、体に大きなメリットがあると言いますがその仕組みをご存知でしょうか?

 

リンパ節はリンパ管が集まった部分なので、リンパ液がとくに溜まりやすくなりますが、この多くが肩から上に集中しているのです。

さらに体内のリンパ管は最終的に肩の鎖骨下静脈という血管に繋がっているため、流れが悪いとリンパ液が周辺に溜まり、肩こりや筋肉痛の原因となります。

ヒトの身体は常に細胞分裂し生き続けることができます。

そのためには、体内循環を活性化させ、スムーズな栄養の吸収と老廃物の排出が必要不可欠です。

これが滞ると、肌荒れ・冷え・むくみ・コリだけでなく、内臓機能の低下、自律神経の乱れにより重大な病気を招く可能性が高まります。

血行不良が招く症状は多岐にわたり、体調不良のほとんどの要因に関係していると言われています。

からだの調子を向上させるには血流改善が一番です。身体は200個の骨と600個の筋肉から成り立ってます。

カラダにかける負担を少なくし最大限の効果を発揮させるには、骨、筋肉、靭帯、関節、内臓等の正しい知識が必ず必要になります。

 

◆血行促進によって得られる効果

①体調改善

血行が良くなると、さまざまな体調不良が改善されます。

例えば女性に多い冷え性は、血行不良により熱エネルギーが体の隅々まで運搬できていないことが原因です。

血流がよくなると熱エネルギーが効率よく運ばれるため、冷えの解消につながります。

また、デスクワークなどによる肩こりは、血行不良により必要な酸素や栄養素が筋肉に運ばれず、筋肉が凝り固まってしまうために起こります。

血行が促進されることで肩こりも改善されるので、肩こりにお悩みの方は血行をよくするケアを取り入れるといいでしょう。

さらに、血行が促進されると胃腸の働きも活発になるため、便秘を解消する効果も期待できます。

 

②肌トラブルの解消

多くの肌トラブルの根本の原因は、新陳代謝の衰えによって引き起こされていると言っても過言ではありません。例えば、くすみやシワ、たるみなどは新陳代謝の衰えで引き起こされる代表的な肌トラブルです。

新陳代謝の衰えとは、つまり新しい細胞を生み出す力が弱っているということ。その状態で血行不良に陥ると、

細胞は必要としている栄養や酸素を十分に受け取ることができず、ますます新しい細胞を作り出せなくなってしまいます。新陳代謝を活性化するためには、血行不良の改善が必要不可欠です。

また、新鮮な血液が隅々まで行き渡っていると、顔色が明るくなり、目の下のクマも改善されます。血行を改善することは様々な肌トラブルの改善へとつながるのです。

③老廃物の排出

古くなった細胞や食品に含まれる添加物、空気と一緒に体内に取り込まれる大気汚染物質など、体にとって必要ないものを老廃物と言います。

老廃物は血液によって腎臓へ運ばれ、尿として体外へと排出されます。しかし血流が滞っていると、老廃物を腎臓まで運ぶことができずに体内にたまってしまい、むくみや便秘の原因となります。

血行がよくなると老廃物を効率よく排出できるのでデトックス効果が高く、体の内側から健康に、そして美しくなれるのです。

施術後は万全を期して以下の1~3を実践してください

施術後は水分をたくさん取る

水分を多く取る事によって、老廃物が体外に排出されやすくなります!

ここで患者様からよく「アルコール🍺でもいいのか?」という質問をお聞きしますが、

マッサージ後は血行が良くなり、アルコールが回りやすくなる為、吐き気や頭痛といった症状が出やすくなります💦

施術後はアルコールは控えて、常温の水がオススメです!

身体を温める

マッサージの効果でも血行が良くなり、身体が温かくなってきますが、施術を受けた日はお風呂もシャワーではなく、湯船に浸かり身体全体を温めると更に身体から老廃物が出やすくなります。

早めに休む(寝る)

人の身体は寝ている間に回復します。施術を受けた日は早めに寝る事によって疲労回復を促す事ができます!

血液循環は非常に大切です!!

凝っている筋肉、張っている筋肉を全て手技療法で緩和させて「血流を促進」させて、

施術で受けている疾病のみの「肩こり・腰痛」だけでなく、内臓等にも好影響がえられます。

 

血流促進で快調な身体が待っています!!

千葉県・柏市の整体の施術で、翌日あるいは2日後には快調な身体が待っています!!

筋肉は常に緩和された状態で、血液が絶えず循環しているのが理想です!!

身体のケアのプリントを施術後に指導しますので、

こまめにケアするとリラックス状態が継続されます!!

ケガの予防にもつながります。