スポーツ障害とは?(千葉県 柏市・整体)
その名が示す通りスポーツをすることにより現れる障害のことをいい、使い過ぎ症候群とも言われています。
身体にかかる負担が大きすぎ、痛みやしびれなどの症状が慢性的に起こるのです。

長い間、スポーツで同じ動きを何回も行うことによって筋肉や骨、腱の使いすぎとなって、慢性的な痛みを感じることから
身体にかかるダメージが大きすぎ、痛さやしびれなどの障害が頻繁に起こります。

特に成長期の子供や、加齢によって身体能力が下降している中高年が運動やり過ぎると起こりやすいようになりかねません。
軽症というのならば運動時だけ痛むことになるのですが、重症化すると運動時だけじゃなく痛みや腫れが続く傾向にあります。

この障害は一番成長期の子供に見受けられます。
というのも部活動などによって練習時間が長すぎる上、成長期で骨がまだ完成されてなく、
永続的な圧力や牽引などによって変形したり傷ついたりしやすいためです。

また、スポーツ障害と同じ様なものに「スポーツ外傷」があります。
障害が永続的な負荷のせいで起きる疾病の一つなのに対し、外傷は突発的な衝撃で生じるケガを指します。

・具体的にどんな障害?
野球は、ボールを軟式から硬式に切り替えたり、投球動作の反復などにより肘や肩の軟骨や骨に障害が発生します。
一般的には野球肘、野球肩と呼ばれるものです。
体操の選手にも野球肘と同様の症状を発生させます。

サッカーでは、小さなねんざの蓄積で膝や足の関節に痛みが発症します。
オスグッド病は、ランニングやジャンプを継続するうちに、膝の腱付着部が引っ張られることによって起こる膝の障害で、

酷くなると骨折することもあります。ランナーに多いのは足の疲労骨折です。

スポーツ障害には各運動により

首…むち打ち症など

肘…野球肘・テニス肘・ゴルフ肘・水泳肘など

肩…野球肩・水泳肩・テニス肩・ゴルフ肩・バレーボー
ル肩・バドミントン肩など

腰…腰椎分離症・すべり症、梨状筋症候群など

足…足底筋膜炎・踵骨骨端症など

膝…ジャンパー膝・サッカー膝・ランナー膝・バレーボール膝・バスケットボール膝・
ジョギング膝・ウォーキング膝・オスグッド・シュラッター病・腸脛靭帯炎・
分裂膝蓋骨など脚…シンスプリント・アキレス腱炎など

というようにさまざまな症状が上げられます。

 

 

体調がおもわしく

整形外科には行ってみたけど…

・かかとが痛くて、思い切り走れない
・ボールを投げる時・投げた後に、肘に痛みがでる
・ラケットを振ると、肘の外側が痛い
・ジャンプすると、膝が痛む
・動くとすねのところが痛い

というように、病院や接骨院に通ったがその時はいいような気が
しますが・・・

健整では問診や検査など力を入れて行うことにより、気に
なるスポーツ障害が見られる原因を確実に明確にし、一人一人に
最も適した施術を通して根本的改善に導き出します。

何処に行ってみても満足することができなかった、あなたのスポーツ障害
の悩み、諦めずに当院へ気楽に足を運んでみて下さい。

健整のスポーツ障害はこんな施術をします。

健整オリジナルの施術法で、硬い筋肉、硬結部位の箇所を「手技療法」で緩和させて、

筋肉を緩めて身体全体のバランスを整えます。

当院では、スポーツ特有の姿勢や、動きによる身体への影響を考慮し身体のゆがみ改善・骨格矯正により、全体のバランスを整え、
内臓疲労改善、働きを活発し、自然治癒力を最大限にひきだし、根本改善に導きます。

また早期改善・再発防止のため、原因となる姿勢や動き
の改善点を指摘し、回復のための簡単なストレッチを指導して、
施術後のリラックス状態を継続するために 千葉県 柏市・整体が「身体のケア」を指導します。「

スポーツ障害(怪我)を早期回復させるためには障害部位を「休養・栄養」が良好になるまで繰り返すそれが鉄則です!!